人事、人材育成、チーム管理者の皆様へ
パーソナリティ診断 サービス

診断結果とアドバイス(企業 管理者向け)

全国データと比較


1.個性タイプの構成比率

<分析例>


◆「楽観型」/「自律型」(外向的・積極的)の人材が不足しています。
 社内の活性化をはかるためにも、このタイプの構成比率を増やすと良いでしょう。

「自律型」タイプの構成比率を高めて社内を活性化

  1. 個性タイプに関わらず、経験・知識や立場等から外向性・積極性が求められる役割に対応できる人材を活用する
  2. 「自律型」以外の人材で、個性タイプの特徴が弱く「対人間関係調整力」が高い人材を外向性・積極性が求められる役割に活用する
  3. 「自律型」タイプの採用比率を増やす



2.個性タイプとスキル

<分析例>


◆ハイ(レベル5以上)の「楽観型」/「自律型」(外向的・積極的)の人材が極めて少ない(「協調型」が多い)状況です。
 新規業務や革新的な取り組みへの対応には弱い組織構成です。

ハイレベルの「協調型」人材の役割を見直し革新力強化

ハイレベルの人材(「楽観型」/「自律型」)の採用は困難かつリスクを伴います。
ハイレベルの外向性・積極性が求められる人材を強化するには、
  1. 個性タイプに関わらず、経験・知識や立場等から外向性・積極性が求められる役割に対応できる人材を活用する
  2. ミドルレベルの「楽観型]/「自律型」の人材を登用して育てる(ハイレベルの人材によるサポート)
  3. ハイレベルの「協調型」タイプの人材を「楽観型」/「自律型」の人材がサポートする(両者に「対人関係調整力」が必要です)


自社の分析


1.個性タイプ強度と退職リスク

<分析例>


◆ 個性タイプと職務適性(役割)のミスマッチを解消しましょう
 個性タイプの強度が強い人材は、他タイプの職務適性(役割)への適合には苦労します。スキルや経験がそれを補いますが、若年層は成果が出なかったり退職の原因になるリスクがあります。


ミスマッチを解消しましょう-->退職リスクが低下します

個性タイプの強度が強くない人材は、自分の持つ個性に捉われず他のタイプ(下表参照)に対応し易いです。「自己認識力]/「対人関係調整力」が高ければより対応し易いです。



2.スキル向上が期待できる人材

<分析例>


◆「伸びが期待できる人材」
 若年層(25歳以下)の「自己認識力」が高いグループは、トータルスキルの向上が期待できます。特に、「楽観型」/「自律型」タイプの人材はより期待が大きいです。


スキルの向上が期待できる人材にはよりチャンスを




3.監督者(主任・係長層)の「対人関係調整力」

<分析例>


◆「対人関係調整力」
 対人調整力が低いと良好な人間関係が築けない恐れがあります。  一部の監督者(主任・係長層)の「対人関係調整力」が低く、組織(チーム)力の低下につなる恐れがあります。


対人関係調整力を向上させ組織力を強化
  1. 本人の「気付き」を促し、改善に向けて指導する
  2. 本人だけでなく、その部下のフォローが必要



 ※ サイト内の記載事項は予告なく変更することがあります